073-482-1994

営業時間:10:00~18:00 定休日:水曜日
※展覧会期間以外は不定休有り

郷土物故作家 4人の洋画家展

郷土物故作家 4人の洋画家展

 

郷土物故作家
4人の洋画家展

 

今展は、和歌山洋画壇を担い 多くの方々に親しまれながら御活躍された
洋画家4人の作品をご覧いただきます。
昨年行いました浜田邦男遺作展の再出品(約50点)を含め、
それぞれの稀少な作品を 総数約80点の内容でご覧いただき
すべて特別価格にて販売いたします。
この機会に多くの皆様の記憶にとどめていただければと願っております。

 

2/29(土)~3/15(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

中村善種 1914(大3)~1995(平7)

和歌山師範学校、独立美術協会、青甲会結成、京都府・京都市文化功労賞、和歌山市文化賞

 

橘 喜久雄 1919(大8)~1994(平6)

和歌山師範学校、独立美術協会、青甲会、和歌山県文化功労賞

 

浜田邦男 1918(大7)~2011(平23)

東京美術学校、青甲会、海南市文化賞、和歌山県文化功労賞

 

雑賀紀光 1911(明44)~1993(平5)

和歌山師範学校、海南市文化賞

 

 

中村善種「三方五湖(みかたごこ)」油彩10号 橘 喜久雄「おさない道化」油彩6号 浜田邦男「トルコ風景」油彩120号 雑賀紀光「三段壁」油彩8号

純粋な心の筆跡
原 勝四郎 展

純粋な心の筆跡 原 勝四郎 展

 

純粋な心の筆跡
原 勝四郎 展

 

清貧と孤高の洋画家 原勝四郎が亡くなって56年が経ちます。
愛し続けた紀南の自然、家族、身近な静物などを
生涯に渡って描き続け唯一無二の芸術を遺しました。
その独特な表現と生き方は今もなお高い評価を受け続けています。
近年蒐集が難しい中、今展は油彩画10点と墨彩画4点を出品致します。
この機会に是非ご高覧頂きますようご来廊お待ち申し上げます。

 

2/1(土)~2/16(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

原 勝四郎 略歴

 

  • 1886年 田辺市生まれ

  • 1904年 田辺中学卒業~東京美術学校西洋画科予備科に入学

  • 1915年 熊谷守一と親交を深める

  • 1917年 渡仏~翌年パリの画学校に通う

  • 1919年 南フランス~イタリア、アルジェリアを放浪

  • 1921年 再びパリに戻り日本帰国/第8回二科展入選

  • 1929年 竹中厚子と結婚/第16回二科展出品 以降1943年まで出品を続ける

  • 1930年 日高昌克と交友が始まる 後に二人展を開く

  • 1934年 日本画(墨彩画)を描き始める

  • 1948年 第2回二紀展出品 以降1960年まで出品を続ける(1953年から郷里の有志により後援会発足)

  • 1964年 逝去

  • 1979年 NHK日曜美術館 藤枝静男の「私と原勝四郎」放映

  • 1992年 NHK日曜美術館 「潮騒の画譜・原勝四郎」 放映

 

 

 

主な展覧会

 

  • 和歌山県立美術館 1965年

  • 京都国立美術館 1967年
  • 和歌山県立近代美術館 1972年
  • 梅田近代美術館 1973年
  • 神奈川県立近代美術館 1973年
  • 田辺市立美術館 1997年、2011年

 

 

併設

 

日高昌克(墨彩画) 鈴木重雄(油彩画)

 

 

「塔島風景」油彩 6号 「バラと静物」油彩 8号 「風景」油彩 4号 「バラ」油彩 4号

新春 日本画秀作展

新春 日本画秀作展

 

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 

 

新春 日本画秀作展

 

2020年新春の展覧会は
現代日本画の中堅世代を代表する ダチョウの図柄で有名な福井江太郎をはじめ
平山郁夫、東山魁夷、片岡球子、稗田一穂、千住博など
人気日本画作家の原画や版画作品を展示いたします。
ご高覧頂きますようご来廊お待ち申し上げます。

 

1/11(土)~1/26(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

出品予定作家

 

福井江太郎、平山郁夫、東山魁夷、片岡球子、
小倉遊亀、中島千波、千住博、稗田一穂、
日高昌克、小野寺梅邱 他

 

 

千住博「ウォーターフォール」リトグラフ 60,6×41,9cm 中島千波「阿蘇一心行の櫻」 片岡球子「河口湖の赤富士」 東山魁夷「湖澄む」 東山魁夷「白馬の森」新復刻版画 61×41,5cm 稗田一穂「渉鳥」日本画 12 号

歳末絵画SALE

歳末絵画SALE

 

歳末絵画SALE

恒例 半期に一度の絵画セール。

洋画、日本画、版画、彫刻など、
この期間ならではのバラエティーに富んだ作品100点以上を展示即売いたします。

さまざまな作品を御覧いただきながら、新春を迎える自宅用やギフト用など
これからの御購入に向けての御相談をさせていただける貴重な期間でもあります。

皆様の御来廊お待ち申し上げております。

 

11/30(土)~12/15(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

出品予定作家

 

ビュッフェ、シャガール、デュフィ、ミュシャ、ユトリロ、カシニョール、カトラン、アイズピリ、ワイズバッシュ、コタボ、ギアマン、ヒロ ヤマガタ、佐伯祐三、片岡球子、小倉遊亀、稗田一穂、千住 博、東山魁夷、平山郁夫、上村淳之、穐月 明、藤田嗣治、梅原龍三郎、村井正誠、難波田龍起、織田廣喜、須田剋太、原 精一、小松 明、大津英敏、横尾忠則、元永定正、浜口陽三、山中 現、畦地梅太郎、田中陽子、井堂雅夫、深水賀秀、名嶋憲児、伊藤亜矢美、川口軌外、保田龍門、米良道博、湯川三舟、雑賀紀光、八幡三郎、小川泰弘、高田博厚、 ほか

 

 

ビュッフェ「パッカード1934」

川口軌外と吉田政次 展〜こんな作品も出品中

各地に大きな被害を残した台風19号。
画廊周辺は問題なく過ぎました。

天候はあまり良くないですが、今展はあと一週間です。

川口軌外と吉田政次展

この作品は、1940年(昭和15年)の雑誌「ホームライフ」12月号の表紙になったものと同じ構図と色で描かれたものです。

4号で縦横の違いはありますが、なかなか珍しい良品。今回初出品です。

 

「川口軌外と吉田政次 展」

 

川口軌外と吉田政次 展〜5日より始まります。

川口軌外と吉田政次 展〜5日より始まります。

5日より始まります。

「川口軌外と吉田政次 展」

 

川口軌外と吉田政次 展〜5日より始まります。

今展、川口軌外の初出品作は油彩画の4号、8号、20号が2点。

合計20点の作品を展示しております。

現在、和歌山県立近代美術館で開催中の「時代の転換と美術」、「コレクション展2019-秋」でも川口軌外はしっかりと紹介されています。郷土作家として誇らしい作家です。

 

川口軌外と吉田政次 展〜5日より始まります。

木版画・吉田政次(左)、墨・川口軌外(右)

どちらも1950年代の作品で、抽象表現の共通性を感じます。

川口軌外と吉田政次展

川口軌外と吉田政次 展

 

今展は当画廊が顕彰する郷土作家の中からこの二作家を展観いたします。

共に有田郡吉備町に生まれ、絵画への追求心から活動の場を広げ、それぞれの分野で大きな功績を残しています。

川口軌外は初出品を含め油彩画を中心に約15点、吉田政次は木版画7点を出品いたします。

ご来廊の程何卒よろしくお願い申し上げます。

 

10/5(土)~10/20(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

川口軌外 1892年(明治25)~1966年(昭和41)

 

吉備町(現 有田郡有田川町)生まれ。

1912年画家を志し上京。1919~1929年にかけて二度渡欧。

佐伯祐三らとの出会いと、ルノアール、シャガール、ロート、レジェなど

美術史に名を残す画家たちに出会い多感に影響を受けながら自己を確立。

帰国後、美術界に抽象的構成を紹介した功績も大きい。

独立美術協会設立に参加。第一回和歌山県文化賞受賞。

 

 

吉田政次 1917年(大正6)~1971年(昭和46)

 

吉備町(現 有田郡有田川町)生まれ。

1941年東京美術学校西洋画科卒。恩地幸四郎の強い影響により油彩から版画に転向。

端正な感動する木版を残し激しく夭折した惜しむべき作家。

1957年第一回東京国際版画ビエンナーレ新人賞受賞。

サンパウロビエンナーレなど各国の版画展に出品。

1969年ホワン・ミロ賞国際素描展大賞受賞。

 

 

吉田政次「哀愁の日」1957年 木版画 59,5×44cm 吉田政次「地の泉 №1」1956年 木版画 56,5×82cm 吉田政次「躍動する心 №5」1968年 木版画 47,5×41cm 川口軌外「牡丹」油彩 8号 川口軌外「花と女」1940年頃 油彩 20号 川口軌外「油送船(下津)」1956年 油彩 20号

浜田邦男 アトリエの遺作展

浜田邦男 アトリエの遺作展

 

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

 

浜田邦男 略歴

 

  • 1918(大正 7年) 和歌山県海南市に生まれる。
  • 1942(昭和17年) 東京美術学校卒業。F氏賞、海軍賞受賞。
  • 1948(昭和23年) 向陽高校、1956(昭和31年)海南高校 教諭となる。
  • 1952(昭和27年) 和歌山青甲会に参加する。
  • 1968(昭和43年) 初めての個展(小松原画廊) ’70も開催。 ’74(白石画廊)
    ’77 ’78 ’84 ’89 ’07(画廊ビュッフェファイヴ)
  • 1977(昭和52年) 海南高校を退職する。
  • 1979(昭和54年) 美術グループASSを始める。
  • 1980(昭和55年) ASS版画工房を設立。
  • 1981(昭和56年) 海南市文化賞受賞。
  • 1996(平成 8年) 和歌山県文化功労賞受賞。
  • 2011(平成23年) 逝去。

 

 

同時開催

 

雑賀紀光 特別展(2Fにて)

 

 

浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展 浜田邦男 アトリエの遺作展

BFギャラリー