073-482-1994

営業時間:10:00~18:00 定休日:水曜日
※展覧会期間以外は不定休有り

保田春彦〈追悼〉展/〜飾りたくなる木版画〜木目の旋律展

保田春彦〈追悼〉展〜飾りたくなる木版画〜木目の旋律展

 

保田春彦〈追悼〉展
〜飾りたくなる木版画〜木目の旋律展
同時開催

 

2/9(土)~2/24(日)

 

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

保田春彦 1930-2018

彫刻家の保田龍門の長男として和歌山に生まれる。
東京美術学校を卒業後、フランスに渡り、次いでイタリアへ移る。
1968年に帰国し、武蔵野美術大学で教えながら、遺跡や建築を思わせる
思索的で緊張感漂う金属の抽象彫刻を発表し高い評価を得る。
2000年イタリア出身の彫刻家でもある妻シルビアさんを亡くし作風が一変、
抒情的な白い家型の木彫や膨大な数の裸婦デッサンの制作に取り組みました。
中原悌二郎賞をはじめとする受賞歴、展覧会、モニュメントなど
数々の功績を遺されています。

 

緊張感と厳しさ、そして人間味あふれる純粋な優しさを内面に深く広くお持ちの先生でした。
今展は、小品のブロンズ、版画、裸婦デッサンと、妻シルビアさんの作品と共にご覧いただき
細やかな追悼展とさせていただきます。

 

 

保田春彦「白い風景 XV」2004年 ブロンズ 30×11×H10cm 保田春彦「遠い風景 №14」2002年 ブロンズ 4,9×4,2×H12,6cm シルビア・ミニオ=パルウエルロ・保田「聖母子像」 2006年 ブロンズ 10×10×H37cm

 

 

木目の旋律展

竹﨑勝代「浮遊する山際で」2018年 木版画 48,5×39,5cm 宮本承司「すしんかんせん」木版画 18×17cm 柿本俊文「流星のボード」2017年 木版画 22×17cm 伊藤亜矢美「散歩ともだち」2015年 木版、木彫、手彩色 台16×16/H22cm 山中 現「夜の帳」2014年 木版画 15×15cm 畦地梅太郎「老登山家」1978年 木版画 41×29cm 深水賀秀「巣立つ日」2017年 木版画 22,5×15cm

 

 

出品予定作家

山中 現、深水賀秀、竹﨑勝代、名嶋憲児
鈴木敦子、宮本承司、伊藤亜矢美、柿本俊文
横山貞二、柿崎 兆、畦地梅太郎 他

2019年新春 和歌山にかかわる作家たち展

新年あけましておめでとうございます。

 

2019年新春 和歌山にかかわる作家たち展

 

2019年新春 和歌山にかかわる作家たち展

2019年の新春は和歌山にかかわる作家たち展でございます。
川口軌外をはじめ 洋画を中心に、墨画、版画など 忘れ難い作家20名の希少な作品約40点を出品いたします。
ご高覧頂きますようご来廊お待ち申し上げます。

 

期間:2019年1月12日(土)〜1月27日(日)

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

出品予定作家

  • 川口軌外 油彩
    原 勝四郎 油彩
    保田龍門 ブロンズ・油彩・レリーフ
    保田春彦 ブロンズ
    米良道博 油彩
    ヘンリー杉本 油彩
    村井正誠 油彩・版画
    楠本峻士 油彩
    園部邦香 油彩
    齋田武夫 パステル
    木下克己 水彩
    中村善種 油彩
    橘 喜久雄 水彩・パステル
    佐原 光 油彩
    雑賀紀光 油彩
    吉田政次 木版画
    清水武次郎 孔版画
    浜口陽三 銅版画
    日高昌克 墨画、彩色
    北 喜久子 墨画、彩色

 

 

 

川口軌外「静物」油彩 8号 川口軌外「静物(花)」1930年 油彩 3号(27×20,5cm) 原 勝四郎「バラ」油彩 ミニ(9×12,4cm) 米良道博「画家とモデル(キュービズム風)」油彩 15号

歳末絵画セール

ビュッフェ「マザグランカップに挿した花」リトグラフ 33×24cm
ビュッフェ「マザグランカップに挿した花」リトグラフ 33×24cm

歳末絵画セール

 

歳末絵画セール

 

恒例の歳末絵画セールです。 バラエティーに富んだ作品約150点を取り揃えました。
お早い目のお問い合わせ、御来廊お待ち申し上げます。

 

12/1(土)~12/16(日) 水曜休廊

 

 

出品予定作家

 

ビュッフェ、シャガール、デュフィ、ミュシャ、ユトリロ、ベン・シャーン、ジャンセン、カシニョール、 カトラン、アイズピリ、ワイズバッシュ、A.スペンス、片岡球子、小倉遊亀、奥村土牛、稗田一穂、千住博、東山魁夷、平山郁夫、上村淳之、穐月明、清水達三、浜口陽三、長谷川潔、藤田嗣治、熊谷守一、中川一政、梅原龍三郎、 小磯良平、山下清、小松明、児玉幸雄、佐藤勝彦(壺)、草間彌生、横尾忠則、元永定正、有元利夫、山本容子、 村上隆、松井冬子、山中現、名嶋憲児、川口軌外、保田龍門、米良道博、雑賀紀光、齋田武夫、橘喜久雄 ほか

日高昌克〈特別〉展

日高昌克〈特別〉展

 

日高昌克〈特別〉展

 

この度、某家蒐集品より日高昌克コレクション展を開催させていただく機会を頂きました。
充実感の高い蒐集内容は、昭和7年から30年代の軸装作品13点のご紹介となります。
何卒ご高覧頂きますようご来廊お待ち申し上げます。

 

11/3(土)~11/18(日) 水曜休廊

 

 

日高昌克(ひだか しょうこく)

1881年(明14)~1961年(昭36)

 

和歌山県御坊市の医師木村元壽の長男に生まれ、のち親戚の池田家を継ぐ。
日高は生地の地方名に因む画名。
昌克は医学を修め耳鼻咽喉科の医学者、医者としての業績をあげながら、美術の関心を次第に深め、大正初期から四条派の阪井芳泉などについて日本画の手ほどきを受け始めた。
やがて医師仲間と墨痴会を結成して芸術論議にふけり、同郷の野長瀬晩花を通じて国画創作協会の土田麦僊らとも交友を開始し、若々しい絵画運動の息吹に触れた。
富岡鉄斎に傾倒し古画と自然を師として独自の画風を築くべきことを諭されたのもこの頃である。大正10年には美術団体黒鳥社を興して意欲的に発表し、昭和2年には第6回国画創作協会展に入選、同展日本画部解散後は同協会の若手により結成された新樹社に参加した。この頃までの昌克は四条派、南画、北画、浮世絵などに多様な関心を示し、この習作期に吸収したものは後の日高芸術形成の糧となった。
昭和10年代に入って、画名を日高昌克とし、医業を廃した頃から、昌克の作品は写実を超えた精神の表現を求めて独自の世界を切り開いていく。
持病のリューマチの悪化に苦しみながらも戦後の昌克が描き続けた紀州の山並みは、純真な自然への感動が墨調と色彩のハーモニーを奏で、晩年に至って清新な生命感あふれる心境面へと深められた。
異色の水墨画家として蒐集家などより作品が動かず幻の作家と伝わったこともある。

 

 

「暮山平林図」1958(昭和33) 38.9×51.2cm 「山高水長図」1958(昭和33) 44.5×27.3cm 「叭々鳥」1949(昭和24) 34×49.3cm 「瀧」1949(昭和24) 54.5×38cm

土井久幸・伊藤尚尋 ・出口絵衣子 三人展

土井久幸・伊藤尚尋・出口絵衣子 三人展

 

土井久幸・伊藤尚尋・出口絵衣子 三人展

 

郷土にかかわる作家シリーズ。
今展は、クレパス画と油彩で情景を昇華させる土井久幸と、
和歌山初出品となる油彩画リアリズムを追求する伊藤尚尋、
そして和歌山・加太での制作期を経て活動を続ける出口絵衣子の造形的な陶芸作品が加わり、
絵画と立体造形の組み合わせの妙をお楽しみいただく三人展といたしました。
ご高覧頂きますようご来廊お待ち申し上げます。

 

10/6(土)~10/21(日) 水曜休廊

 

 

土井久幸 略歴

1976年 和歌山市生まれ
     関西独立展「関西独立賞」「新人賞」「関西独立賞」
     全関西美術展「第二席」「読売テレビ賞」「佳作」
     独立展「奨励賞」「新人賞」「佳作賞」
2013年 和歌山市文化奨励賞
2015年 第50回 昭和会展「昭和会賞」(日動画廊/東京)
     菱川賞「優秀賞」「奨励賞」「優秀作家賞」
     大桑文化奨励賞(大桑教育文化振興財団)

現在   独立美術協会準会員

 


伊藤尚尋 略歴

1979年 和歌山生まれ
2000年 大阪芸術大学芸術学部美術学科卒業
2011年 日展初入選
2014年 新生絵画賞展大賞
2015年 第3回デビュー展、ART AWARD NEXTⅢ
2016年 一水会展東京都知事賞
     公募団体ベストセレクション美術2016
2017年 昭和会展

現在   一水会会員

 


出口絵衣子 略歴

1976年 大阪生まれ
1999年 近畿大学文芸学部芸術学科卒業
2000年 和歌山・加太に仕事場をもつ
     信楽、益子を経て2007年東京・千駄木に仕事場を移す
     益子、京都、大阪、神戸、東京など各地で個展多数。

 

出口絵衣子「花器(緑)」H42×30×30cm 土井久幸「優しさの意味」クレパス 6号 出口絵衣子「line work : 花器(白)」H23.5×17.5×10.5cm 伊藤尚尋「森の向こうに海が見える」油彩 100号 出口絵衣子「花器」H39.5×20×15cm 伊藤尚尋「シャイン」油彩 6号 伊藤尚尋「雨上りのメインストリート」油彩 4号 土井久幸「夜の港町」クレパス 20号 土井久幸「今日…」クレパス 10号

抽象アートを楽しむ展(画廊セレクション)

抽象アートを楽しむ展(画廊セレクション)

 

抽象アートを楽しむ展(画廊セレクション)

約30作家によるさまざまな抽象アートを集めました。

 

期間:平成30年9月8日(土)〜9月17日(月・祝)

画廊ビュッフェファイヴ

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

出品作品

  • 辰野登恵子 銅版画
    大沢昌助 油彩
    山口長男 水彩
    泉 茂 ドローイング、シルクスクリーン
    サム・フランシス リトグラフ
    A.タピエス リトグラフ
    靉嘔 シルクスクリーン
    川口軌外 油彩、ドローイング
    吉田政次 木版画
    村井正誠 油彩、版画
    横山貞二 立体、木版画
    岡本勝利 石彫
    高井貞二 油彩
    難波田龍起 リトグラフ
    オノサトトシノブ シルクスクリーン
    元永定正 オブジェ、シルクスクリーン
    岡本太郎 シルクスクリーン
    山中 現 木版画
    集治千晶 銅版画
    サイトウノリコ 銅版画
    石井 誠 石膏刷り
    津高和一 ドローイング
    吉原治良 シルクスクリーン
    野田裕示 アクリル・キャンバス
    湯川雅紀 油彩、ドローイング 他

 

 

 

川口軌外「作品A」1954年 油彩 40号 吉原治良「円」1971年 シルクスクリーン 22×27.5cm サム・フランシス「天空の詩#3」1986年 リトグラフ 76×56cm 村井正誠「顔」1970年 油彩 3号

雑賀紀光 夏の特別展

雑賀紀光 夏の特別展

 

雑賀紀光 夏の特別展

 

期間:平成30年8月2日(木)〜8月26日(日)
(夏期休廊 8/8(水)〜8/17(金))

画廊ビュッフェファイヴ

 

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

雑賀 紀光(さいか きこう)

  • 1911(明治44年) 和歌山県海南市生まれ
  • 1931(昭和6年) 和歌山師範専攻科卒
  •           在学中光風会、白日会、太平洋画会、日本水彩画展等に入選
  • 1932(昭和7年) 文部省図画検定合格
  • 1935(昭和10年) 第二部展(帝展第二部)入選
  • 1936(昭和11年) 第一回文展入選
  • 1965(昭和40年) 文部大臣表彰
  • 1966(昭和41年) 外遊8ヵ国
  • 1967(昭和42年) 退職。(和歌山師範、海南高校、和商、和工等に教職37年勤める)
  • 1969(昭和44年) 東京中央美術画廊で第1回個展開催
  •           以後、東京、大阪等で25回開催
  • 1977(昭和52年) 個展「海南二十景展」(画廊ビュッフェファイヴ)
  • 1979(昭和54年) 第一回海南市文化賞受賞
  • 1981(昭和56年) 海南市藤白の有馬皇子神社に皇子肖像画及び万葉歌碑揮毫
  •           その他、全国観光絵葉書100種、海南風土記、紀の万葉等 著書多数
  • 1984(昭和59年) 個展「雑賀紀光・水墨の世界展」(画廊ビュッフェファイヴ)
  • 1985(昭和60年) 個展「雑賀紀光・版画と水墨展」版画「紀州の四季」出版記念
  •          (画廊ビュッフェファイヴ)
  • 1993(平成5年) 82歳 没

 

 

 

雑賀紀光「バレリーナ」油彩 30号 雑賀紀光「バラ」油彩 6号 雑賀紀光「下津港」油彩 6号 雑賀紀光「黒部峡谷」油彩 6号

山本桂右 新作版画展、舟越 桂 版画展

山本桂右 新作版画展、舟越 桂 版画展

 

原風景の記憶~光と時間そして静寂
山本桂右 新作版画展

昨年より制作を開始した山本桂右の新作版画は“カーテン”を配して柔らかな空気の動きを表現したり、
カラフルなタペストリーを取り上げるなど、これまでには見られなかった雰囲気が漂っています。

今春アメリカでも発表された新作は、代表作「Light Time Silence」シリーズを含め12点となります。

 

彫刻家・舟越桂が表現する「人間像」の証
舟越 桂 版画展

世界的な活躍をする彫刻家 舟越桂。
2013年に続き、昨年2017年に発表した版画作品は“奥深くて寛容”なメゾチント技法(銅版画)を用いて制作されました。

彫刻や版画に表現する「人間像」は、混沌としたデッサンの繰り返しから生まれ変遷を重ねてきています。

今展は、そのメゾチントの作品を中心に約15点の出品となります。

 

 

期間:平成30年7月7日(土)〜7月22日(日)

画廊ビュッフェファイヴ

 

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

山本 桂右(YAMAMOTO KEISUKE)

  • 1961 大阪生まれ
  • 1986 金沢美術工芸大学大学院修了
  • 1993 第2回さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ大賞受賞
  • 1995〜1996年 文化庁派遣芸術家在外研修員としてイタリアに留学
  • 1998 第12回現代版画コンクール展優秀賞
  •      第27回現代日本美術展 和歌山県立近代美術館賞受賞
  • 2001 第10回中華民国国際版画素描ビエンナーレ銅賞受賞
  • 2002 第5回高知国際版画トリエンナーレ佳作賞受賞
  • 2003 第11回北京国際版画ビエンナーレ銅賞受賞
  • 2004 第39回昭和会展優秀賞受賞
  • 2005 第3回山本鼎版画大賞展準大賞受賞
  • 2006 文化庁特別派遣研修員としてアメリカに留学
  • 2007 GUANLAN国際版画ビエンナーレ国際版画賞受賞(中国)
  • 2008 第16回プリンツ21グランプリ展特別賞受賞
  • 2009 SPACE国際版画ビエンナーレ優秀賞受賞(韓国)
  • 2012 日動画廊東京本店にて個展
  • 2015 高島屋大阪店にて個展
  • 2018 Davidson Galleriesにて個展(米国、シアトル)
  •      高島屋大阪店にて個展
  • 現在   日本版画協会会員、白日会会員、 京都在住

 

 

 

舟越 桂(FUNAKOSHI KATSURA)

    • 1951 岩手県生まれ
  • 1975 東京造形大学彫刻家卒業
  • 1977 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻終了
  • 1986 文化庁芸術家在外研修員としてロンドンに滞在
  • 1995 第26回中原悌二朗賞優秀賞受賞
  • 1997 第18回平櫛田中賞受賞
  • 2003 第33回中原悌二朗賞本賞受賞
  • 2009 第50回毎日芸術賞受賞
  •      第59回芸術選奨文部科学大臣賞受賞
  • 2011 紫綬褒章受章

 

舟越 桂 主な展覧会開催地と美術館

神奈川県立近代美術館、井原市立田中美術館、東京都現代美術館、栃木県立美術館 北海道立旭川美術館、高松市美術館、岩手県立美術館、広島市現代美術館、東京都庭園美術館 熊本市現代美術館、香美市立美術館、須坂版画美術館、メナード美術館、兵庫県立美術館 群馬県立館林美術館、三重県立美術館、新潟市美術館、金沢21世紀美術館、東京都美術館  イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ベルギー 等

 

 

 

山本桂右「Light Time Silence #29」2018年 リトグラフ 60×85㎝ ED:28 山本桂右「薔薇とタペストリー #2」2017年 リトグラフ 33×24㎝ ED:40 舟越桂「青い頭巾」2017年 メゾチント、ドライポイント、アクアチント 49.5×36㎝ ED:25 舟越桂「大切な言葉」2013年 メゾチント 49.7×35.7㎝ ED:25

初夏の絵画セール

初夏の絵画セール

 

期間:平成30年6月2日(土)〜6月17日(日)

画廊ビュッフェファイヴ

 

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

恒例 半期に一度の絵画セールです。

お値打ち品も充実させバラエティーに富んだ作品約150点を取り揃えました。

お早い目のお問い合わせ、御来廊お待ち申し上げます。

 

 

出品予定作家

ビュッフェ、シャガール、デュフィ、ミュシャ、ユトリロ、ジャンセン、カシニョール、カトラン、アイズピリ、コタボ、ワイズバッシュ、A.スペンス、片岡球子、稗田一穂、千住 博、東山魁夷、平山郁夫、上村淳之、清水達三、浜田昇児、中島千波、浜口陽三、藤田嗣治、熊谷守一、荻須高徳、中川一政、小磯良平、鍋井克之、舟越保武、高塚省吾、山下 清、小松 明、織田廣喜、児玉幸雄、大沢昌助、岡本太郎、草間彌生、横尾忠則、池田満寿夫、元永定正、村上 隆、山中 現、名嶋憲児、川口軌外、保田龍門、原 勝四郎、米良道博、雑賀紀光、橘 喜久雄、益山英吾 ほか

 

 

ベルナール・ビュッフェ「オレンジのチューリップと青いアイリス」リトグラフ 49.5×33cm 片岡球子「春来る富士」1986年 リトグラフ 35.8×50cm 浜口陽三「カリフォルニアチェリー」1987年 カラーメゾチント 3.8×3.8cm 村井正誠「天使」1970年 油彩 3号

 

 

本田征爾展 柿本俊文展 同時開催 のおしらせ

期間:平成30年4月28日(土)〜5月13日(日)

画廊ビュッフェファイヴ

 

海南市大野中608-11 水曜休廊

TEL:(073)482-1994 FAX:(073)483-1303

AM10:00〜PM6:00(最終日はPM5:00まで)

 

 

3年ぶり2回目の個展となる本田征爾の新作展と、
今回がデビューとなる柿本俊文の木版画展。

入魂の作品を揃えた期待の二作家同時開催でございます。

このゴールデンウイークに是非ご高覧いただきますよう
ご来廊お待ち申し上げます。

 

 

本田征爾展〜小宇宙の世界 平面作品とオブジェの新作

 

 

本田 征爾(ほんだせいじ)

  • 1977年 京都府生まれ
  • 2000年 北海道大学水産学部卒業
  • 2002~2003年  まぐろ延縄調査船に乗船(船内で作品制作)
  • 2003年7月 京都 立体ギャラリー射手座、初個展
  • 2005年4月 札幌 ギャラリー門馬ANNEX 個展
  • 2005年~ 約半年の調査航海(船内で作品制作)と大阪、札幌での定期的に個展開催
         (2011年より船を降り作家活動に専念)
  • 2013年3月 札幌 大丸藤井セントラル スカイホール個展
  • 2015年5月 和歌山 画廊ビュッフェファイヴ 個展
  •      7月 Art Osaka 出展
  • 2016年3月 ギャラリー北のモンパルナス 個展
  •      6月 札幌 大丸藤井セントラル 企画展
  •    11月 Art Fair Sapporo 2016 出展
  •    11月 東京 古本遊戯 流浪堂 個展
  • 2018年3月 京都 ギャラリー宮川 個展
  •      4月 札幌 ギャラリー犬養 お風呂ギャラリー 個展
  •      5月 和歌山 画廊ビュッフェファイヴ 個展
  •      5月 札幌 ギャラリー門馬ANNEX 個展
  •      8月 札幌 ギャラリー犬養 ピアノ部屋ギャラリー 個展
  •    11月 札幌 TO・OV café/gallery 個展

 

 

長岡京育ち、札幌在住。

主に透明水彩、アクリル、ガッシュ、油彩による平面作品、石粉粘土による立体作品等を制作。

素材やテーマ、コンセプトには特にこだわらずに、此岸と彼岸の狭間に、
ちょっと怖くて、愛らしくて、浮遊感のある、小宇宙的作品群を制作する。

 

本田征爾「躓いてメタセシス」水彩14×19cm 本田征爾「星に祈を」油彩 Ф15cm 本田征爾「tapir & flowers」石粉粘土、着彩  H13.3cm

 

 

 

 

柿本俊文展〜“木の力を借りる”木版画初個展

 

 

柿本俊文(かきもととしふみ)

 

何故木版画でなければならないのか?

度々自問する中で答えがあるとするなら、やはり「木版画の力を借りる」ということに尽きると思います。

摺りのあと和紙をめくってみると、思いもよらない表情を生むときがあります。

制限があるからこそ、より自由な表現ができることがある。

それはいままで、自分のイメージを忠実に表現することを目標に絵を描いてきた私にとって、大きな驚きであり、また、ふと肩の力が抜けた瞬間でもありました。

 

 

  • 1979 東京都生まれ 幼少期より父親の仕事で国内各地を転住。
  • 2002 東京で会社員のかたわらイラストレーターとしてCDジャケット、書籍カバー、会社ロゴ等を制作。
  • 2013 福岡県に移住し木版画家 深水賀秀より木版画を学ぶ。以降は木版画の作品制作を主とする。
  • 2016 スペイン・カダケス・ミニプリントインターナショナル入選
         第10回大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ入選
  • 2017 第10回高知国際版画トリエンナーレ入選
  • 2014〜2016 福岡 グループ展
  • 2015〜 ベルリン(ドイツ) アート作品販売

 

 

出版物

  • CDジャケット どぶろっく「もしかしてだけど、アルバム」他4作品
  • CDジャケット どぶろっかーず「もしかしてだけど、バンドアルバム」
  • DVDジャケット どぶろっく「もしかしてだけど、ミュージックビデオ」
  • 書籍カバー 「○○な女」宝島社

 

柿本俊文「古往今来」2018年 木版画 60×90cm 柿本俊文「帰り道/ barの犬」2017年 木版画 23×22cm 柿本俊文「冬の雷は大いに風吹く」2018年 木版画 41×51.5cm

 

さらに柿本俊文の作品を見る

BFギャラリー